ブレスレットとバングルはどちらも手首に着けるアクセサリーですが何が違うかご存じでしょうか?
この記事ではバングルとの違いなどブレスレットの気になる疑問や、選び方などを紹介します。
目次
ブレスレットとは
ブレスレットは手首や腕に着ける装飾品の総称です。
ブレスレットは、レザーや糸、金やシルバーなどの金属、プラスチックなどさまざまな素材が使われてます。
また装飾性の高い腕時計はブレスレットとしての側面をもつことから「ブレスレットウォッチ」や「ブレスウォッチ」とも呼ばれます。
ブレスレットの歴史は非常に古く、古代エジプトには王族だけでなく一般庶民の女性にも身に着けられていました。また古代中国や縄文時代の日本でも身に着けられており、日本では貝で作られた「貝環」という腕輪が発掘されています。
現代ではブレスレットと言えば装飾品として用いられることがほとんどですが、古代では装飾品としてだけでなく宗教的な意味やお守りとして身に着けられていました。
ブレスレットとバングルとの違い
手首に着けるアクセサリーとして「ブレスレット」と「バングル」がありますが、ブレスレットは手首に着けるアクセサリーの総称のことから、バングルもブレスレットの数ある種類の一つといえます。
しかし便宜上、ブレスレットとバングルは留め具があるか・ないかで区別されます。
- 留め具があるものが「ブレスレット」
- 留め具がないものが「バングル」
と分けられます。
見た目の違い
ブレスレットは基本的に華奢で繊細なデザインが多く、一方でバングルはカジュアルなデザインが多いです。
バングルには幅が太いものや、ボリューム感のあるデザインも多いので、手首を盛りたいときはバングルがおススメです。
またブレスレットだとドレッシーになりすぎるときは、カジュアルな印象の強いバングルでバランスを取ると良いです。
語源の違い
バングルは英語で「bangle」、ブレスレットは英語で「bracelet」と表記されますが、それぞれ語源が違います。
ブレスレットはラテン語で腕を意味する「brachile」に由来しますが、バングルはヒンドゥー語でガラスを意味する「bungri」を語源とします。
ブレスレットとアンクレットの違い
足首につけるアクセサリーにアンクレットがありますが、ブレスレットとの違いは「サイズ」です。
一般的に手首よりも足首のほうがサイズが大きいため、ブレスレットよりもアンクレットのほうがサイズが大きい傾向にあります。
足首に合うサイズであればアンクレットいえるため、メンズ用のブレスレットを足首に着ければそれはアンクレットといえます。
アンクレットについては【足のブレスレットの名前って何?アンクレットの特徴や気になる疑問を徹底解説!】でも紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
ブレスレットの種類
ブレスレットにはさまざまなデザインがあります。ここでは数あるブレスレットの中から、主要な種類を紹介します。
テニスブレスレット
ダイヤモンドを隙間なく並べて留めたブレスレットのことで、アメリカの有名なテニスプレーヤーが身に着けていたことからテニスブレスレットと名付けられました。
ブレスレットの中でも定番中の定番ともいえるデザインです。
テニスブレスレットについては【テニスブレスレットはダサい?ダサくない?名前の由来やおしゃれに見えるポイント】で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。
KRKC&CO 幅5mm テニスブレスレット メンズ ブレスレット ジルコニア ホワイトゴールド CZダイヤ 腕輪 レデ...
チェーンブレスレット
チェーンブレスレットはその名の通り「鎖(chain)」をベースにしたデザインのブレスレットのことです。
チェーンブレスレットは華奢で繊細なデザインのものが多いイメージがありますが、エルメスの”シェーヌダンクル”のような大ぶりなデザインのものも人気です。
ブレスレット メンズ レディース アクセサリー ステンレス マンテル チェーン シルバー 【SEIYA INTERNATIO...
チャームブレスレット
チャーム(飾り)が付いたブレスレットのことです。
大ぶりなチャームをあしらったボリューム感のあるものや、チャームが垂れ下がるようについたものが一般的です。
ブレスレットは左右どっちに着けるべき?
ブレスレットは右腕と左腕、どちらに着けるか気になる人も多いでしょう。
基本的にどちらに着けなければいけない、というようなルールはありません。
腕時計を付けるのが右腕だから時計に合わせて右腕に、聴き手が右手だから左腕に着けるほうが楽だから左腕、などお好みで着けてかまいません。
しかしパワーストーンのブレスレットなど、ジンクス的な意味で左右どちらに着けるか意味が変わる場合もあります。それについては【ブレスレットは右手と左手どっちに着けるの?パワーストーンは両手につけてもOK?】で解説しているので合わせてご覧ください。
ブレスレットの選び方
材質で選ぶ
ある程度年齢を重ねると、材質によってはチープに見えて返ってダサく見えてしまうことも。
できればシルバーやゴールドを使ったものを選びたいですね。ゴールド製でも10金など金の割合が低いものなら比較的お値段も買いやすいものが多いので、予算に応じて変えてみてください。
(カナル ヨンドシー) canal4℃ キュービックジルコニア K10ホワイトゴールド(WG) ブレスレット 151126133203
付けやすさで選ぶ
アクセサリーの中でも、自分で付けるのが以外と難しいブレスレット。
そこで付けやすさで選ぶという手も。
留め金を使っていないバングルタイプのものや、差し込むだけのマンテルブレスレット、留め具がマグネットになったマグネットブレスレットなら簡単に装着できるので、不器用さんでもストレスフリーで手首のおしゃれを楽しめます。
ただし付けやすいということは外れやすいということでもあります。気が付いたら落として失くしていた!なんてことがないよう、【ブレスレットやバングルが落ちる理由や落下防止の方法!落ちて失くす、の最悪を避けるには】の記事も合わせてご覧ください。
ブレスレットが持つ意味
手錠を連想させるブレスレットは、その見た目から「束縛」を意味するように思われがちですが、とくにそのような意味はありません。
また歴史的に宗教的な意味や、お守りとして身に着けられることが多かったブレスレットですが、現代ではほとんど装飾品としての側面が強いため、ブレスレットそのものに特に意味はありません。
しかし友人や恋人など、特別な人に贈るブレスレットには、その人への思いが込められています。
ブレスレットそのものには意味はないものの、大切な人を思って選んで贈るブレスレットには特別な意味が込められていると思って良いでしょう。
ブレスレットをおしゃれに身に着けるには
ブレスレットをおしゃれに身に着けるポイントをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
自分のサイズに合うものを選ぶ
ブレスレットをおしゃれに身に着けるには、まずは自分の手首のサイズに合うものを選ぶこと。
サイズがぴったり過ぎると手首が太く見えたり、逆に大きいとスッキリ見えずかえってダサくみられることも。
自分の手首のサイズに指一本分の余裕を持たせるとスッキリ見えておしゃれに見えるので、まずは自分の手首サイズを正しく測ることが大切です。
素材にこだわる
ある程度年齢を重ねると、素材の質にもこだわりたいところ。
若いころはイミテーションダイヤやメッキ素材でも問題なくても、年齢を重ねるほどにしっくりこないどころかチープな印象に。
ブレスレットを単品で身に着ける場合、素材のクオリティーで印象が大きく変わるので、シルバー素材やできれば10金以上のゴールド製などの素材、ストーンはダイヤモンドやルビーなど宝石を選ぶと良いでしょう。
重ね付けにチャレンジしてみる
ブレスレットの重ね付けで手首を盛ると一気にこなれ感が増します。腕時計の金具の色に合わせてブレスレットを着けたり、材質や幅、カラーの違うブレスレットを複数組わせて遊んでみても◎
重ね付けで盛るときは、一か所にまとめて盛るのがバランスが取りやすいんですが、両手に散らすときはカラーを合わせたり、同じメーカーのものやデザインの似たものなど世界観を合わせることで統一感が生まれます。
まとめ
ブレスレットは材質やデザインが豊富なので、日々のコーデのアクセントとしてぜひ取り入れてみてください。
記事に関連するキーワード