ブレスレットと聞くと手首に付けるアクセサリーを想像すると思いますが、さまざまな種類のあるアクセサリーです。
この記事ではブレスレットの種類や特徴について紹介します。
目次
ブレスレットの定義
ブレスレットは広義で手首に付ける装飾品のことを表します。
素材もさまざまで、金属製のものや布、ガラス、樹脂など多岐にわたります。
そのためミサンガやリストバンドなどもブレスレットの一種といえます。
しかしジュエリーとしてのブレスレットは手首に付ける装飾品の中でも「留め具があるもの」を意味します。
逆に留め具がないものをバングルとよびます。
ブレスレットについては【ブレスレットとは?バングルの違いやブレスレットの選び方など基礎知識】でも紹介しているので合わせてご覧ください。
ブレスレットの種類
ブレスレットの名称や特徴について紹介します。
テニスブレスレット
テニスブレスレットは、ダイヤモンドを全周にぐるっと並べて留めたデザインのブレスレットを表します。
ブレスレットの定番中の定番といえる伝統的なデザインです。
テニスブレスレットについては【テニスブレスレットはダサい?ダサくない?名前の由来やおしゃれに見えるポイント】でも紹介しているので合わせてご覧ください。
KRKC&CO 3mm テニスブレスレット レディース ブレスレット ジルコニア ホワイトゴールド CZダイヤ 腕輪 メ...
チェーンブレスレット
チェーンをベースにしたブレスレットです。
エルメスの「シェーヌ・ダンクル ブレスレット」のような太めチェーンの存在感あるデザインから、カルティエの「アミュレット ドゥ カルティエ」のように細めチェーンに宝石が付いた繊細なデザインなど、チェーンの幅やカラー、石の種類など非常にバリエーションに富んだブレスレットです。
チェーンブレスレットは、ボックスチェーンやケーブルチェーンなどチェーンの種類によってさらに細分化されます。
チェーンの種類については【実はこんなに種類がある!ネックレスチェーンの種類や長さ、特徴を解説】で紹介しているので合わせてご覧ください。
K18 ゴールド スクリュー チェーン ブレスレット 1.2mm幅 レディース (13cm +2cm アジャスター付) 18金
チャームブレスレット
「charme」の名の通り、お守りや大切なものをぶら下げることに由来するチャームブレスレットは、飾りがぶら下がったようなデザインのものを表します。
チャームブレスレットの中には、タイル状のパーツを組み合わせたイタリアンチャームブレスレットのようなものもあります。
ステーションブレスレット
チェーンブレスレットの一種ではありますが、ダイヤモンドや真珠などの宝石を等間隔に留めたデザインのブレスレットのことをステーションブレスレットと呼びます。
ステーションは英語で「駅(station)」を意味し、チェーンを線路、宝石を駅(停留所)に見えたことから名付けられました。
マンテルブレスレット
棒状の金具を差し込んで引っかける「マンテル」という留め具を採用したブレスレットです。
金具の特性からブレスレットの中でもかなり留めやすいタイプと言えます。
またデザインも多様で、留め具そのものに装飾を施して、ブレスレットのアクセントとして採用されるものもあります。
ブレスレット メンズ レディース アクセサリー ステンレス マンテル チェーン シルバー 【SEIYA INTERNATIO...
バングル
留め具の付いていないブレスレットの総称です。
バングルはさらに、スリットが入ったものとスリットの無いリング状のものに分けられます。
スリットの入ったタイプは、C型バングルやカフ、またはカフブレスレットとよばれます。
[Daniel Wellington]ダニエルウェリントン バングル ペア / クラシックカフ DW00400002 DW00400003 シルバ...
バングルに付いては【バングルとは?バングルの選び方やほかの腕輪との違いなど意外と知らない基礎知識】でも解説しているので合わせてご覧ください。
ヒンジブレスレット
ヒンジは蝶番のことを意味するように、ブレスレットがカパッとおおきく開くよう、ヒンジ構造が採用されたタイプのものをヒンジブレスレットとよびます。
バングルタイプのものに多いです。
スパイラルブレスレット
その名の通り、螺旋状になったデザインのブレスレットで、バングルタイプのものが多いです。
螺旋状のためボリュームがあるため華やかな印象のものが多いです。また形状記憶のワイヤーを使ったタイプはフリーサイズで使える上に、付け外しもしやすいため機能性にも優れます。
ブレスレット レディース k18 イエローゴールド K18YG ミラーボール キラキラ 18金 ゴールド バングル 形状...
ハーフバングル
半分がチェーンで、もう半分がプレート状のブレスレットです。付け方によってはバングル風に見せたり、ブレスレット風に見せることができます。
番外編
◆アンクレット
アンクレットは足首に付ける装飾具です。「ブレスレット」として販売されているものでも、サイズが合えばアンクレットと言えます。
アンクレットについては【足のブレスレットの名前って何?アンクレットの特徴や気になる疑問を徹底解説!】でも解説しているので合わせてご覧ください。
◆リストバンド
リストバンドも広義でブレスレットと言えます。スポーツに使用されるタオル地のものや、シリコン製のものなどがあります。
◆ジェルブレスレット
ゲルブレスレットまたはゼリーブレスレットともよばれるジェルブレスレットは、シリコンで作られたリストバンドのことです。
自転車競技で有名なランス・アームストロング氏(Lance Armstrong)が癌患者の支援のために始めたLIVESTRONGプロジェクトで黄色いリストバンドを発売したことから、メッセージや啓発目的で作られることが多いです。
◆アームレット
アームレットは肘より上半分に付ける腕輪のことを表します。
手首に付けるものは留め具のありなしで、ブレスレットとバングルで分けられますが、アームレットの場合は留め具のある・なしにかかわらず「アームレット」とよびます。
◆磁気ブレスレット
磁気ブレスレットは磁気による健康効果が期待されたブレスレットで、ファッション用というよりは健康目的で付けられることが多いブレスレットです。
◆ブレスウォッチ
ブレスレウォッチ(またはブレスレットウォッチ)は、ブレスレットのように装飾性の高い腕時計のことを表します。
留め具のあり・なしで「ブレスレット」「バングル」と分けられるのと同様に、時計の留め具のあり・なしで「ブレスウォッチ」「バングルウォッチ」に分けられます。
◆パワーストーンブレスレット
天然石を連ねた数珠タイプのブレスレット。ファッション目的だけでなく、お守りとして身に付る人が多いです。
まとめ
自分好みのブレスレットを見つけるためにも、ブレスレットの種類を知ることはとても大切です。
便宜上バングルとブレスレット、などと区別されますが、ブレスレットとバングルを重ね付けしても大丈夫なのでいろいろな組み合わせにトライして、おしゃれを楽しんでみてください。
記事に関連するキーワード