結婚式前にイヤリングをつける女性

結婚式にふさわしいイヤリングとは?恥をかかないイヤリングマナーと選び方を解説

  • 末宗 良規

 

結婚式にお呼ばれされたときに頭に浮かぶのは、どんな恰好をしていくか悩んでしまう人は多いのではないでしょうか?また、服装やアクセサリーのマナーなど気をつけないといけないこともあります。この記事では、アクセサリーの中でも【イヤリング】のマナーや選び方を解説してます。結婚式に行く前の参考にしてください。

 

結婚式にふさわしいイヤリング

重要なポイントとして花嫁さんより目立ってはいけないということです。また、結婚式が昼か夜によってつけるイヤリングのマナーが変わります。結婚式が昼の場合と夜の場合のイヤリングマナーを紹介します。

 

結婚式が昼の場合

昼間の結婚式には輝きが控えめなイヤリングがよいでしょう。外で写真撮影がある場合ダイヤモンドやビジューがついたイヤリングだと太陽に反射して邪魔をしてしまうことがあるからです。

 

輝きが控えめなイヤリングをするとしたら、おすすめは王道のパールのイヤリングです。

パールはマナーとしても間違いないので一つは持っておくとよいでしょう

 

カラーストーンの中でも、控えめな輝きのある

・アメジスト

・ターコイズ

・サンゴ

・ラピスラズリ

などの石がついているものがよいでしょう。

 

結婚式が夜の場合

夜は昼間と違って華やかで輝きが強いものが喜ばれます。ダイヤモンドがついたイヤリングでもOKです。ただし、目立ちすぎないように小ぶりのダイヤモンドがおすすめ。

パールのイヤリングは昼夜問わず使えるので、迷ったらパールでいきましょう。

ただし、パールでも大きすぎないように気をつけてください。

こんなイヤリングはNG

結婚式でNGとされているイヤリングがあるので、間違ってつけて行かないよう確認しておきましょう。

 

輝きが激しい石を使ったイヤリング

昼間の結婚式で輝きが激しい石を使っているデザインは写真を撮るときに反射して周りの参列者に迷惑がかかるので控えましょう。クリアな石は反射しやすいので注意してください。

 

大ぶりなイヤリング

主役の花嫁さんが小ぶりなデザインのアクセサリーをしているのに対して、参列者の方が花嫁さんより目立ってしまう大ぶりなデザインをつけるのはご法度です。必ず目立たない様な小ぶりなデザインのイヤリングを選びましょう。

 

大きく揺れるイヤリング

揺れるデザインのイヤリングをつけてもマナー違反にはなりませんが、大きく揺れるものだと目立ってしまうので控えましょう。小ぶりなデザインで揺れるものだとマナー違反にならないのでおすすめです。

 

ファーがついたイヤリング

アクセサリーによく使われるものでファーがありますが、毛が抜けて食事に入るリスクがあり衛生的によくないので避けて下さい。ファーのイヤリングもカジュアルな部類に入るので結婚式にはイメージと合わないので気をつけましょう。

 

ブラックパールのイヤリング

真珠の中でもつけてはいけないのが黒い真珠です。黒はお葬式のイメージがあるので結婚式などのおめでたい場所ではNGです。真珠でも白やピンクなど明るい色をしたデザインもありますので結婚式にあった華やかなイメージのものにしましょう。

 

カジュアルなイヤリング

結婚式のフォーマルなイメージの場ではカジュアルなデザインのイヤリングは控えましょう。周りが落ち着いているデザインの中にカジュアルなデザインがあると目立ってしまうので注意してください。

 

フェイクパールやイミテーションのイヤリングはつけてもいいの?

結婚式だからフェイクパールやイミテーションなどはつけてはいけないんじゃないかと心配する人もいることでしょう。

しかし、近年では花嫁もコットンパールやイミテーションをつけることがあるので本物のパールは持っていない・・・と不安がる必要はございません。

さりげない華やかさであればイミテーションでも問題ないでしょう。

揺れるイヤリングはつけてもいいの?

結婚式には揺れるデザインをつけていくと、「家庭が揺れる」という意味合いで不吉なイメージがあるのでつけてはいけないなど噂で聞いたことがあるという人は少なくありません。しかし、そのようなマナーは無くつけて行っても何も問題はありません。

ただし、大きく揺れるものは目立ってしまうので、小さく揺れるものをつけて目立ちにくくすることがポイントです。

 

つけない選択肢もOK

必ずしもイヤリングをつけないといけないものではございません。ドレスが華やかであれば無理にイヤリングをつける必要はないでしょう。全身のバランスと相談しながらアクセサリーを選ぶようにしてください。

 

まとめ

結婚式で恥をかかないためのイヤリングの選び方を紹介しました。あくまで主役は花嫁さんなのでコーディネートは落ち着いたものが無難です。目立ちすぎないようにコーディネートを考えてみんなが気持ちよい結婚式にしていきましょう!

記事に関連するキーワード