顔周りを華やかにしてくれるイヤリング。ピアスと違って大人から子供まで楽しめるアクセサリーとして人気です。しかし、アクセサリー初心者だと付け方が分からなかったり、知らずと耳が痛くなるような付け方をしてしまったりする人は少なくありません。この記事ではイヤリングの種類別で付け方を解説します。
目次
【種類別】イヤリングの付け方
イヤリングは大きく【ネジ式、ネジバネ式、クリップ式、マグネット式】に分かれます。種類別で付け方と位置を解説します。
ネジ式イヤリング
ネジ式とはネジを回して挟み具合を調整するイヤリングです。ネジを緩めて、挟みたい箇所を決めてからネジを締めて止めます。きつく締めすぎるとイヤリングのモチーフの大きさによっては耳たぶにめりこんでしまって痛くなることがあるので注意です。
クリップ式イヤリング
クリップ式とは言葉の通りクリップで耳たぶを挟んでつけるイヤリングのことです。クリップを開いてつけたい位置を決めたらワンタッチで挟む子ことができます。しかし、挟み具合を調節できないので長時間つけると痛くなることがあります。
ネジバネ式イヤリング
ネジバネ式とはネジ式にクリップ式が合体したイヤリングです。クリップも採用しているので外すのが楽で、ネジで自分好みに調整したら次につけるときも簡単です。一番オーソドックスな形がこちらになります。
マグネット式イヤリング
マグネット式とは磁石をつかって耳たぶの前後を挟むタイプのイヤリングです。主に一粒石があしらわれたデザインが多くあります。つけるのは簡単で人気なデザインですが、ぶつかった衝撃で外れてしまいやすいので注意しましょう。
イヤリングが外れにくくする付け方
イヤリングをつけている人で無くしてしまってショックな経験をしたひとも多いのではないでしょうか。今後は無くすことが無いよう外れにくくする方法を解説します。
シリコンカバーをつける
シリコンカバーがイヤリングの挟むところについているものもありますが、ついていない場合は別売りでシリコンカバーをつけることをおすすめします。シリコンカバーをつけることで滑りにくく固定してくれるのでついていないイヤリングには落下防止でつけておきましょう。
アイプチをつける
アイプチを直接耳たぶに塗ってそこにイヤリングを挟むとアイプチが固まりイヤリングが耳たぶにくっつくので外れにくくなります。肌に優しく、外してからの手入れも楽なのでおすすめです。液タイプとテープタイプがありますがお好みで選びましょう。
痛覚が鈍い顔の近くにきつくつける
実際に指でつまんでみるとわかりますが、耳たぶの中心に近くなればなるほど痛覚があります。しかし耳たぶでも顔に近いところをつまんでみてください。痛覚が鈍い顔の近くはつまんでも痛みを感じにくくイヤリングをつけるにはお薦めの位置です。その位置なら多少きつくつけても痛みが少なくきつく付けている分、外れにくくなります。
イヤリングの痛くない付け方
おしゃれをワンランクアップしてくれるイヤリンですが、長時間つけていると痛くなってしまうことを悩んでいるひとは少なくありません。
痛くなりにくくする方法を13個解説した【イヤリングの痛みから解放される13の方法。安全にイヤリングを楽しむ】で詳しく解説していますので合わせて読んでおきましょう。
まとめ
イヤリングの種類別の付け方や外れにくくする付け方や痛くない付け方を解説しました。イヤリングにもさまざまな種類がありますので自分にピッタリなデザインを探してみてください。
記事に関連するキーワード