ピアスを着けつけたときに、対策しないといけないのが金属アレルギーです。耳がかゆくなったり、じんじんと痛くなったり。
そんなときに「金属アレルギーかも・・・」とか「アレルギーが出たらもうピアスはつけられないの?」と心配すると思います。
もちろん今なっていない人もいつ自分が金属アレルギーになるかわかりません。なにかと心配な金属アレルギーに関して、予防や対処法など勉強していきましょう。
目次
ピアスによる金属アレルギーが起こる仕組み
金属アレルギーはアクセサリーの金属と汗や体液が混ざって反応することによって発症します。金属が汗や体液に触れると金属が溶けだし、体の中に入った金属を、体が「悪いもの」だと認識して反応しアレルギーを引き起こす。そのなかでアレルギーを起こしやすいアクセサリーは、ピアスと言われているのです。
ピアスホールが完成していれば金属アレルギーになる可能性は低いですが、早く可愛いピアスをつけたいからと言って、完成してもいないのにファーストピアスを抜いて金属のピアスをつけてしまう方がいます。そんな方の大半が金属アレルギーになるんです。
金属アレルギーになる方の約8割はピアスが原因で発症しています。それほどピアスと金属アレルギーは親密な関係にあることを覚えておきましょう。
金属アレルギーの危険性
金属アレルギーは今まで全く症状が出ていなかったひとも発症します。特に汗をかきやすい人は危険です。
ピアスで金属アレルギーを起こすと
- 腫れて痛くなる
- じんましんのような症状が起きる
- かゆみが収まらない
- 発熱
- 体がだるくなる
このような症状を起こす可能性があります。腫れやかゆみはもちろんですが、症状が重い人は発熱をおこしたり、全身がだるくなったりする人もいます。
ちょっと痛いけどひどくないし放っておこう・・・と軽い気持ちでいると後から大変な目にあいます。少しでも症状が出たら必ずピアスをはずし、病院で診てもらいましょう。
ピアスによる金属アレルギーを回避するには
金属アレルギーを起こさせないために、必ずピアスホールを完成させることが第一優先です。ピアスホールが完成していれば金属アレルギーを起こす可能性は低くなるので、必ず完成さてから金属ピアスをつけましょう。
また、金属アレルギーを起こしやすい素材を選ばないこと、汗と反応を起こしやすい金属を知っておくことも大切です。
- ニッケル
- コバルト
- パラジウム
- クロム
- すず
- 水銀
このあたりの素材は汗に溶けやすい金属です。
上記の素材を使っていないかお店の人に聞くもの回避するコツのひとつです。
金属アレルギーになりにくい素材
金属の素材には汗に溶けにくいものもあります。ピアスホールが完成して次につけるのにおすすめの素材です。
- 純金
- 純銀
- 純プラチナ
- チタン
- タンタル
- ジルコニウム
- サージカルステンレス
このあたりは汗に溶けにくく金属アレルギーになりにくい素材ですが、必ずしもならないわけではありません。金銀プラチナでもものによっては違う素材も混ざっていることがあります。
純○○といった素材を選ぶことをおすすめします。
自分でおこなう金属アレルギーの予防
日頃から金属アレルギーにならないように意識すれば簡単に予防することができます。金属アレルギーを起こすと一生付き合っていくことになりかねないのでここは大事なポイントです。
汗をかきやすいときはピアスを外す
スポーツをする前や、夏場では汗をかくので外すようにしましょう。つけているアクセサリーの金属が汗の成分で溶けることによりアレルギー反応が起きます。
つけっぱなしにしているひとは、外すことを忘れるので注意が必要です。
ピアスホールを完成させましょう。
ファーストピアスをつけている時期は治療期間です。治療期間は約1か月と期間が決められていますが、人それぞれ回復速度は違うので1か月ではピアスホールが完成しない人もいます。
ピアスホールが完成していないのに金属ピアスをつけると、分泌液などの体液と金属が反応を起こすので、必ずピアスホール完成させてから次のピアスをつけてください。
最初から金属アレルギーを起こしにくい素材をつける
ピアスを身につける時は、金や銀、プラチナやチタンといった「汗で溶けにくい素材」でできたものを選ぶとよいでしょう。
ただし金や銀やプラチナには素材を硬くするため、違う金属を合わせている金属もありますので必ずしも金属アレルギーにならないとは言い切れません。
素材が純金や純銀や純プラチナに近づくほど金属アレルギーになりにくいです。
パッチテストで金属アレルギーを調べよう
パッチテストは、なんの金属でアレルギーが出るのかを調べる方法です。20種類ほど金属を溶かして薬状にし、皮膚に貼り付け、1週間ほど様子を見てから結果がわかります。
アレルギー反応は素材によって人それぞれ強い弱いがありますので、自分がなんの金属に強く、なんの金属に弱いのか調べおくと対策しやすいですね。
医療費は比較的安く、ほとんどの場所で1000円から受けられるところが多いので、気になる方はお近くの皮膚科にパッチテストが受けられるか確認してみましょう。
[Piena(ピエナ)]金属アレルギーパッチテストピアス 4種類 1石 ボール チタン ステンレス 真鍮 樹脂 ニッケ...
まとめ
金属アレルギーは病気ではなく、体質です。発症すると一生付き合っていくことになるでしょう。自分がどんな金属に強いのかまたは弱いのか知ることによって上手く付き合っていくことが大切になります。
大人になってから金属アレルギーを発症するのがほとんどですが、自分自身で意識してケアや対策をすることによって軽減することが可能です。
心当たりあるかたは少しでも早く皮膚科に相談することをおすすめします。
記事に関連するキーワード
[…] […]
[…] […]