皆さんはピアスのお手入れはどうしていますか?
指輪やネックレスは洗浄するけどピアスはなんとなくいいかなって思っている人も多いのではないでしょうか?
もちろんちゃんと洗浄している人もいるとは思いますが、確認のために洗い方など詳しい説明が書いてありますので自分が正しいケアをしているか振り返ってみてください。
普段ピアスをこまめに洗浄していない人はこれを機に美しく保つよう勉強していきましょう。
目次
なぜ定期的なお手入れや洗浄が必要なのか?
定期的にお手入れをすると綺麗な状態を長持ちできるだけでなく、劣化による破損を防ぐこともできます。
蓄積した汚れが沈着してしまう
ピアスはアクセサリーの中でも肌と接触するところが多いアイテムです。
メイクをするときにつく、ファンデーションやヘアスプレーなどが耳元に付着してたまっていきます。さらに髪と触れ合うことが多い耳は髪の菌まで付着していくんです。
ピアスのお手入れと同時に自分の耳を清潔に保つように心掛けましょう。
ピアスについているバイ菌が繁殖して痒みなどの原因になる
汗や皮脂汚れを落とさず放置しているとピアスや宝石が痛む原因となります。それだけならまだしも、ピアスホールから感染してしまう恐れが。
まだピアスホールがジュクジュクして完成していない人ならなおさら清潔にする必要があり、炎症を起こしたり、アレルギーになる原因となり最終的に病院で診てもらわないといけなくなります。
ピアス汚れや劣化の原因は?
汚れや劣化の原因は日常生活にあふれています。
大切なピアスを守るために普段から注意が必要です。
日常生活で付着した化粧品や皮膚
実はピアスは、アクセサリーの中で最も汚れやすいアイテムだと言われているんです。
そのうえ、ピアスは洗浄しない人が多いのも事実。
耳元は、髪が触れたり、ファンデーションやワックス、スプレーなどが付着しやすいので、雑菌や汚れだらけで、その汚れが耳からピアスへ付着します。
メイク後にピアスつければいいのでは?と思われますが、髪にも汚れは付着していますので髪からピアスへ汚れが付着することもあります。
汗や経年劣化による表面の酸化
汗をかく時期になるとピアスの汚れは急速に広がっていくのです。
汗に含まれている塩分とピアスの素材が反応して劣化していきます。
さらに汗をつたって皮脂汚れを含んだ状態でピアスにつくので注意してください。
ピアスホールの汚れの原因は?
汚れの原因はさまざまですが日常生活での原因は主に、二つに分かれます。
原因は二つありますが、逆を言えばそこを意識すると汚れの原因が防げるということです。
洗髪
ピアスホールにも汚れはしっかりと溜まっていきます。
洗い流したときに頭皮汚れも一緒に流れますが、そのさいにピアスホールに汚れが入り汚れの原因に。
髪はしっかり洗っても耳はしっかり洗う人は少ないです。
洗顔をした流れで耳たぶや耳の裏、耳の内側を軽く指の腹でなでるように洗ってあげましょう。
耳の穴まで洗うと中耳炎になりかねませんので注意してください。
汗や皮脂
ピアスホールを開けている人で運動をする人も多いのではないでしょうか?
肌をつたってかいた汗も雑菌を運んできます。
その汗がそのまま汚れと一緒にピアスホールに入りこみ、それが原因で耳のトラブルになる可能性があるので運動後はしっかりとピアスホールや耳周りを洗ってあげましょう。
洗いすぎると肌を傷つけるので薬用の石鹸で優しく洗ってあげてください。
ピアスをお手入れ・洗浄する方法
お気に入りで大切なピアスは長持ちさせたいですよね。そのためには日ごろのお手入れが大切です。
お手入れ方法を学んで、美しさを保ちましょう。
ピアスを布(クロス)で拭く
汗をかいたときなどはピアスを布で拭いてあげるといいでしょう。
このとき、清潔なメガネクリーナーやティッシュを使うと吸水性ごよく、汚れをからめとってくれるのでおすすめです。
運動後は必ず拭いてあげてピアスを清潔に保つように心掛けてください。
つけ置き洗い
ぬるま湯に中性洗剤を混ぜたものに浸けておくのも効果的です。
夜寝る前に浸けておいて翌朝にタオルなどで綺麗にふけば黒ズミが落ちやすくなるので洗う前より綺麗になります。
なお、酸性やアルカリ性の洗剤を使ってしまうと変色の原因となる為、使わないようにしてください。
超音波洗浄機で汚れを落とすやり方もあります。
しかし両方とも、金浸け属の素材や石目などに適さないものもありますので、つけ置きする前は確認しておきましょう。
洗剤を付けてブラシで擦る
洗剤を使いながらブラシで擦ってあげるのも効果があります。
このとき、硬いブラシではなく柔らかいブラシを使いましょう。
柔らかい素材だと簡単に傷がつきますので注意です。
もしブラシを使って小傷がついたなら、小傷消しを使うことで傷を目立たなくすることができます。
クリーニング以外にもピアスのメンテナンスが必要
毎日ピアスを付け外ししていると徐々に変形します。
こまめにメンテナンスしてあげることが長持ちの秘訣です。
ポストが変形する
素材の中には、柔らかい金やプラチナがあります。
基本的には金やプラチナには硬くするために他の金属と混ぜて硬くしていますがそれでも少し圧を加えると変形し、曲げを繰り返すと折れてしまいますのでご注意ください。
もし折れてしまったらくっつける作業を受けてくれるお店もありますので、相談してみましょう。
キャッチがゆるい
キャッチとはピアスが耳から落ちないようにする留め具のことです。
このキャッチの締まりが悪いとピアスからキャッチが抜けやすくなります。
そうなると、少しの振動でキャッチがはずれ、大事なピアスが落ちてなくなってしまうトラブルになります。
キャッチが緩くないか今一度確認しておきましょう。
石の留め直し
長くピアスを使っていると爪と呼ばれる石を固定する部分が変形することがあります。
変形に気付かず過ごしているとある日突然、石が取れているとなりかねません。
柔らかい素材を使っているピアスは爪が服などに引っかかったと同時に爪が変形することがありますで気をつけましょう。
安心安全で綺麗にするにはプロがいるお店に頼む
宝石の専門店では、超音波洗浄を格安でやってくれたり、サービスで行っているお店もあります。
なかには電気分解する機械をつかって、日焼けした金を買ったときと同じくらいの輝きに戻してくれるお店もあるので近くの専門店を探してみましょう。
宝石のプロがいるお店なので安心してお手入れを頼めますよ。
まとめ
ピアスは最も汚れやすく洗浄されないアイテムです。
しかし、肌と触れる部分が多いため洗浄をおろそかにしているとピアスホールのトラブルにもなりかねません。
いつでも清潔な状態でピアスを使い、使用後も丁寧なお手入れをすることによってピアスの輝きを保つことができます。
オシャレに清潔感は欠かせないので上手にピアスと付き合っていきましょうね。
細かいところに気をつかうことで男性に「女子力ある人」だと印象付けることができますよ!
記事に関連するキーワード
[…] […]