目次
指の関節が太い人にはどんな指輪がおすすめ?
指輪をつける前に知っておきたいのが正しい指輪のサイズですが、指の形には個性があり、指のタイプによってはサイズ選びを工夫しなければいけないこともあります。
今回は指の根本は細いのに関節が太い、いわゆる「節太タイプ」の方の指輪選びについてご紹介します。
日本人の3~4割がこの節太タイプだと言われています。
節太タイプの指は指輪の号数だけでなく、指輪のデザインにも工夫が必要です。
ストレスの少ない指輪を選ぶための方法を見ていきましょう。
基本の指輪のサイズの選び方は「#リング 指輪の号数が知りたい! 指のサイズの測り方」をご覧ください。
根本より関節の方が太いときのサイズ選びのコツ
節太タイプの指はどんな特性を持っているのでしょうか。
特徴に合わせて、一番使い勝手のいい指輪を選びましょう。
節太タイプの指だとどんなことが起こりやすい?
指の関節が太いと、「関節はきつく、根本はゆるい」状態になりやすいです。
指の根本部分がゆるいと、どうしても指輪が動いてしまいます。
大きな宝石やモチーフがついた指輪の場合、主役の部分が手のひら側に回ってしまうことが多いです。
また、ストレートの指輪の場合、斜めになって隙間が目立ってしまうことも。
指輪が動くのを防ぐために指の根元にサイズを合わせてしまうと、今度は関節を通すのが難しくなります。
無理に脱着をすると皮膚や関節を傷つけたり外れなくなったりしてしまうので、根本と関節のどちらか一方だけに合わせるのではなく、用途に合わせてほどよく折衷することが必要です。
節太の指はデメリットばかりではありません。
関節で指輪が止まるので、「指輪が抜けにくいのに根本の締め付けがない」といういい一面もあります。
指輪と上手に付き合っていきましょう。
ファッションリングのサイズは関節の太さに合わせる
ファッションリングの場合は、関節の太さに指輪のサイズを合わせることをおすすめします。
ファッションリングはつけ外しの機会が多いので、脱着のしやすさを優先しましょう。
おでかけ前の忙しいときに指輪がはまらず手間取ったり、帰宅後に疲れてむくんだ指から指輪が外れなくなったりすると非常にストレスになります。
「つけるのが面倒だから」とタンスの肥やしになってしまってはもったいないです。
関節にサイズを合わせるとどうしても根本で動きやすくなります。
関節に合わせた場合は、摩擦が大きい幅広の指輪を選ぶのがおすすめです。
結婚指輪は指の根元のサイズに近づける
結婚指輪など、つけっぱなしにすることが多い指輪の場合は根本のサイズに近づけた方が日々のストレスが少ないです。
根元にサイズを寄せるためには、「ギリギリ関節を通るサイズ」を見極める必要があります。
指輪の脱着のコツをおさえることで、関節を通しやすくできます。
手の甲側に隙間を作り、左右に動かして少しずつ進めるのがポイントです。
お店でプロのスタッフさんに指輪をつけてもらったり、動画を見ながらコツをつかんでいきましょう。
関節を通るギリギリにサイズを合わせた後に、体重増加やむくみが起こると指輪が抜けなくなることがあります。
妊娠など、指の太さが変化すると分かっているときは外してください。
指の根元にサイズを寄せたときは、関節を通りやすい「内甲丸タイプ」の指輪を選ぶのがおすすめです。
内甲丸タイプの指輪は指に触れる部分がカーブしている指輪で、関節を通すときに接触面が少なくなるので脱着がスムーズになります。
指の関節が太い人におすすめの指輪
デザインによっても、指輪の特性は変わります。
もちろん好みもありますので、迷ったときの参考程度に考えていただいて結構です。
用途によってサイズを決めたら、次はデザインで調整していきましょう。
くるくる回っても問題なし♪ 均一なデザインの指輪
指輪が回るのが気になる場合、最初から均一なデザインの指輪を選ぶことで、違和感をなくすことができます。
デザインが均一だと重心が安定して回りづらいですし、回ったとしても見た目が変わりません。
「回らないサイズの指輪を選ぶ」のではなく、「回っても大丈夫な指輪を選ぶ」ことで気にならなくするテクニックです。
結婚指輪や婚約指輪の場合、一周ぐるりとダイヤがついた「フルエタニティ」を選ぶことで、ダイヤモンドのついた指輪をストレスなくつけることができますよ。
指輪が斜めになっても気になりにくいS字の指輪
指の根元が細いと、指輪が斜めになってしまうことがあります。
「指輪が斜めになると格好悪いからイヤ」という方におすすめなのが、「S字」の指輪です。
ゆるかやなS字を描くこのデザインなら、斜めになってもあまり目立ちません。
手のひら側までウェーブしているものなら回っても安心ですし、あえて手のひら側がストレートのS字リングを選んで表情の違いを楽しむのもおすすめです。
全体的にウェーブがかかっているものの中には横から見ると「∞」となるデザインのものもあり、永遠に続く絆を表すものとして結婚指輪に人気のデザインです。
「S字」以外にもいろいろなデザインがありますので、試着しながらお好みのものを探してみましょう。
指輪 レディースリング プラチナ リング PT100(pt10%) アンティーク ミル ブルーサファイア 9月 誕生石 S...
関節につける指輪「ファランジリング」とは?
変わり種の指輪に「ファランジリング」があります。
ファランジリングは指の第一関節と第二関節の間につける指輪で、一番太い第二関節を通さないので節太タイプの方でも気楽につけることができます。
おしゃれ上級者さん向けですが、細身の指輪と重ねづけしたり、ネイルのデザインを合わせたりして統一感を持たせると素敵です。
ファッションリングの選択肢の1つとしていかがでしょうか。
プレゼント K18 リング ファランジリング ミディリング ゴールド 2mm幅 YG(18金イエローゴールド) WG(18金...
指の関節を細くする方法はある?
指の関節が太いと、見た目よりも大きいサイズを選ばなくてはいけなかったり、指輪の脱着に時間がかかったりしてしまいます。
「指の関節を細くできないの?」と思われた方のために、関節を細くする方法をご紹介します。
指の関節の「脂肪」や「余分な水分」を減らす
結論からいうと、関節の「骨」の部分を細くするのは難しいです。
しかし、関節のあたりについている脂肪やむくみを取ることで、結果的にサイズダウンをすることはできます。
関節部分や手指のリンパのマッサージがおすすめです。
また、力仕事やキーボード作業など、指の筋肉が偏ってつくことで関節付近のサイズが上がることがあります。
指に不要な力を入れることは避け、指を使った後は指を反らして筋肉を伸ばしましょう。
関節部分を変形させないことも大切です。
すぐに太くなることはありませんが、関節を鳴らすのはよくないとされています。
また、近年ではスマホの持ち方が悪かったり、スマホリングの使い方が悪かったりして指が変形することもあるので気を付けましょう。
指の関節の皮膚を保湿する
指輪が関節部分を通らなくなる原因として、関節部分の皮膚の摩擦が挙げられます。
また、乾燥やあかぎれ、過度な刺激や老化などで皮膚の硬化やたるみが起こると、その分厚みが増します。
特に、指輪の脱着の度に関節が赤くなる場合は、関節部分の角質が厚くなることがありますのでサイズ直しを検討してください。
加えて、あかぎれやタコがある状態で指輪を通してしまうとタコや炎症が悪化してしまうので、このようなときは関節をギリギリ通るサイズの指輪をつけるのはおやすみしてくださいね。
すでに角質化してしまった場合は、その部分への刺激をなくし、角質ケアをすることで改善できます。
角質ケア用品を使ってもいいですが、失敗すると逆効果になってしまうこともありますので、皮膚科やサロンに相談するのがおすすめです。
皮膚への刺激を避け、手の保湿をしっかりとして、指輪が通りやすいすべすべの肌を目指しましょう。