アクセサリーは海外から来たものが多く、洋服とあわせる事が定番です。
では和装とピアスをあわせるのはいいのか、疑問に持っている人は少なくないでしょう。
いつの時代もおしゃれは自由で現代的に楽しむことができますが、ジュエリーにもTPO(時、場所、場合)があるように、和装時にもマナーがあるんです。
和装を楽しむ際の基本的なピアスマナーを紹介します。
目次
和装×ピアスのマナー
一般的に和装にピアスをつけるという人は少ないですが、つけてはいけないというルールはありません。和装にピアスをつけるときのマナーについて解説します。
着物とピアスの関係性
和装と一言でくくってもその中には種類がたくさんありますが、わかりやすく二つに分けることができます。
人それぞれ「和装」という言葉のイメージに違いがあり、分け方としては
- 結婚式などの式典、社交目的で参加するときの礼装、正装としての和装
- おしゃれがメインのプライベートな場所に着ていくときの和装
この二つの和装の違いとしてはTPOに関係しています。
着物にピアスをしない理由
一般的に和装にピアスはしないという考え方があります。
それは和装にはマイナスの美という概念があるからなんです。
着物で暮らしていた時代にさかのぼると、装飾品などで身を飾る習慣はなく、かんざしや櫛など、さりげないおしゃれを楽しんでいたことに由来しています。
着物が日常着だった時代は、髪にかんざしや櫛はするものの、その他の装飾品をつけることはありませんでした。
その後、洋服が主流になったと同時に着物文化が離れていきましたが今では、日常には洋服、特別な日には和装を着るように分かれています。
洋服文化が主流になったため、洋服にアクセサリーを合わせる文化が、和装にも浸透していきました。
昔のことを知っている年配の方は違和感を覚えると思いますが、現代では「アクセサリーに対する考え方」も進み
今や、和装のときにピアスをしてはいけないという考えはなくなっているようです。
TPOをわきまえたおしゃれでしたら問題ありません。
喪服の場合
洋装の喪服にはアクセサリーをつけることがマナーとなっていますが、和装の喪服を着る際にはアクセサリーは付けることはほとんどありません。
もし、どうしても付けたいということでしたら、宝石は必ず真珠のデザインのものにしましょう。
ピアスの場合、ぶら下がって揺れるものは一般的にNGです。
そもそも揺れるピアスはファッション性を考えて作られたデザインで、お葬式のときにファッション性を取り入れるのは好ましくないでしょう。
全てに共通して言えますが、きらびやかなものやゴールドの素材のものは控えることがマナーですのでご注意を。
浴衣の場合
夏に花火大会に行くときに着ていきたいのが浴衣ですよね。
女性の憧れだと思います。
浴衣を着たときにかんざしや櫛などのヘアアクセサリーをする人が多いですが、近年ではピアスをしてより華やかさをだす方も多いです。
浴衣もネックレスやブレスレットはつけない方が無難に対して、ピアスは許容範囲が広いので浴衣とのバランスを考えながらつけるとよいでしょう。
浴衣のときのおすすめのピアス
- アメリカンピアス
- モチーフが長くぶら下がっているピアス
- フープピアス
- フックピアス
[四葉のクローバー] 18金 アメリカンピアス チェーンピアス K18 ゴールド ロングピアス 18k レディース 女...
振袖の場合
浴衣と同じように、女性の憧れは振袖にもありますよね。
振袖だけでもゴージャスで華やかですが、近年では振袖にピアスを合わせる人が多いです。
もちろん振袖を着る際のマナーもありますが、振袖を着ていくときはお祝いごとが多いため、アクセサリーの許容範囲が広くなっています。
振袖のときのおすすめのピアス
- 大ぶりのピアス
- 揺れるピアス
- フックピアス
- アメリカンピアス
- リングピアス
まとめ
和装を着る際にピアスを合わせることは、一般的に合わせないことが多いです。
しかし、身内だけのパーティーや、カジュアルな場所での和装にあったデザインで周りへ不快感を与えないようでしたらつけることは可能です。
どんな時でもTPOを気にすることが大事ですが、状況によってつけることは問題ではありません。
マナーを頭に入れながら、和装とピアスの組み合わせを楽しんでください。
記事に関連するキーワード